八重山列島沖
八重山列島沖
八重山は、多くの離島からなっている。それだけに沖釣りのポイントは無数に広がる。
文字通り、大物、小物と釣り人のすべてのニーズに応える。繊細な釣りから、豪快な釣りのダイゴ味を満喫できる。
嘉弥真沖
石垣沖、嘉弥真島の北東沖、水深20~60メートルラインを狙うと、グルクンかワンサと釣れる。その下には、3、4キロのアカジンがいる。
ガーラ、トカキン、トカジヤー、ミーバイ、エーグヮーが釣れる。
ヨナラ水道
小浜島と西表島の間にはヨナラ水道がある。水深15~25メートルライン。
石垣周辺沖では指折りのポイントである。マンタの泳ぐ海としても知られている。グルクンはもちろん、シルイユー、ムルー、ア力ジン、ミーバイ、ガーラ、アカレー、ナガジユーミーバイ、力夕カシ、クレーミーバイ、カマサー、サーラ、マンピカー、トカキンなどが釣れる。
ルアーマンは、GTゲームで10~30キロクラスのがガーラをゲットする。
観音崎沖
名蔵湾に面するが、観音崎の北西側はガーラどころ、水深30メートル前後で、3、4キロクラスのガーラがよく釣れる。一人で多いときは10匹以上釣りあげる事もある。
屋良部崎沖も魚の濃いところ。水深は60~80メートルと深いが、引き釣りでサーラ、マンピカー、カチユーかよく釣れる。
近くの御神崎沖は夜釣りにいい。リーフから落ち込んだ水深30~40メートルライン。タマン、クチナジ、ミミジャー、オーマチ、カマサー、ムチヌイユ、ビタロー、ヤマトビーなどが釣れる。
川平湾沖
川平湾沖はアカジンか多い。水深40~50メートルダナで狙うが、5、6キロの大型アカジンか釣れる。この周辺は、釣れる確率は高い。
グルクン、ミーバイ、トカジャー、エーグヮーも多い。トータルで20~30キロくらい釣りあげるのは普通。潮の流れもそんなに速くないので、初心者にも釣りやすい。
伊土名沖
伊土名沖も注目のポイント。グルクンがすごい。アカジューグルクン、ヒラーグルクン、カブク工ーグルクンが生息。一度に3、4匹ぷらさがる。2、3時間釣ると、中型のクーラーは満タンになる。
アカジンも多い。グルクンの下にアカジンかいるといわれるように、3、4キロクラスのアカジンか潜む。
アーラミーバイも狙えるポイントで、中物、大物釣りの場所。遊漁船はないので漁帥の船を仕立てる。水深20~60メートル。
西表・鳩間島沖
西表島は、面積が沖縄本島についで、二番目に大きい。高い山々がつらなり、人跡未踏の秘境。磯釣りではチンの宝庫である。
ヨナラ水道も西表島に近いが、周辺沖はすべてが釣り場。東部の南風見崎沖から鹿川湾沖、水深20~60メートルダチではグルクン、ミーバイ、ガーラ、シルイユー、力タガシ、オーマチなどのほかト力キン、サーラ、マンビカー、カチユーなども多い。
波照間島沖
波照間島は、日本の最南端に位置する。毎日飛行機が飛んで交通の便はよくなった。荒磯釣りのポイントとしては、釣り人の開で知られているか、沖釣りはまだ未知。
島はサンゴ礁にかこまれている。リーフの外側は沖釣りのポイント、水深40~50メートルのポイントでグルクンが群れている。アカジン、オーマチ、イナフク、ガーラ、ミーバイ、トカキン、サーラ、マンビカー、カチューなどが多い。流し釣りではシルイユー、ムルー、アカレー、ナガジューミーバイ、カタカシ、ガーラなども釣れる。
高那崎の沖は大物ガーラやイラブチャー、トカキン、サーラなども狙える。ときにはバレンも出没する。深場釣りでは、アカマチ、マーマチ、シルシチユー、フカヤーマジク、フカヤービタローなども釣れる。
仲之神島
西表島の南西側沖にある無人島、海鳥の繁殖地で、県の保護区域となっている。トローリングで、トカキン、チンパニー、ウキムルー、サーラ、マンビカーの大物が釣れる。
流し釣りでもシルイユー、ムルー、ミーバイ、ガーラ、アカレナー、ガジューミーバイなどがよく釣れる。
島の西側沖にソネがある。水深18~20メートルダテで、周囲は深みへと落ちていく。このカケあがり周辺は、ガーラ、トカキン、ウキムルーなど、20~40キロの大物が潜む。40~50号のラインを瞬時に切っていく巨魚もいる。潮の流れが速いので、かかり釣りは小潮を選ぶ。
西武のサバ崎、網取湾の沖
裏側に回って、ウビラ岩、鹿の川湾沖。水深30~60メートルラインではグルクンはワンサ。ミーバイ、トカジヤー、ヒレーカー、力夕カシ、アカジン、オーマチ、ガーラ、トカキン、サーラ、カマサーなどが釣れる。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定