古宇利島沖
古宇利島沖
今帰仁村古宇利島沖は、クイソネは特に有名。運天港や名護漁港・仲尾次漁港から釣り船で一時間の航程。
冬場は海かしけることが多いが、出船すれば、結構、いろいろな魚か釣れる。今帰仁村沖合いでは唯一の好ポイントといえる。
クイ礁
今婦仁村古宇利島の、北方にあるクイ礁はナンバーワンの釣り場。
東側と南側にポイントが大きく広がっている。14~60メートルラインが続く。グルクン、アカジン、ミーバイ、ト力ジャー、ヒレーカー、タマン、オーマチ、カタカシ、ガーラ、エーグヮー、マンビカー、シジャー、サーラ、アーラミーパイか釣れる。
漁業者の漁場でもあるので、漁業者、釣り人か入りまじって操業する。夏の最盛期になると、釣り船か数十隻もひしめきあう。
大物はオーマチ、タマン、ガーラ。サーラ、トカキンなど。オーマチは5~6キロクラス、タマン2~3キロ。サーラは10キロ未満か多い。ガーラ、トカキンなどは10キロ~30キロクラス。生きたグルクンをエサに、泳がせ釣り。釣り場は広い。
夜釣りでは、タマン、ヤキー、ミーバイ、ミミジャー、ムチグァー、ビタロー、カマサーなどの、良型な魚が釣れる。
古宇利島
古宇利島の、北西側にある灯台下沖はアカジンのポイント。水深は40メートル位で、3、4キロの大きなアカジンが釣れる。エサはグルクン。ほかに、グルクン、ミーバイ。カタカシ。
夜釣りではタマン、クチナジ、ミミジャー、ミーバイ、アカイユー、カマサーが釣れる。この両辺沖も場荒れしてないところ。釣り人はクイソネや、伊是名、伊平屋沖に出掛ける。
グルクンやミーバイ、ト力ジャー、ヒレーカー。人物はサーラ、ガーラなど10キロクラスも狙える。塩屋との中間点付近は。ヨナバルマジク、イジュキン、ガーラなどか釣れる。
運天港
運大港周辺や屋我地の水路は、大型チンがポートで狙える。とくに旧暦の2月になると、45~50センチサイズか釣れる。運天港から大井川河口では。水深10~20メートルでハイイユの数釣りが楽しめる。40~50匹釣ることも可能である。
夜釣りで、エサはサンマ、生きエピ、オキアミなど。チンは大型だからハリスは十号くらいにして、確実に取り込むようにする。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定