金武湾
金武湾
金武湾といえば、ヨナバルマジクで名高いか、その他にもいろいろな魚が釣れる。
ポイントは、砂泥底、岩礁とつらなっているので、魚種もいろいろ。マジクが釣れるかと思えば、沖合に行くと、アーラミーバイ、バレン、グルクンなどが釣れる。そして、浅場ではウジユル、イジュキンなどの魚も狙える。海域も、比較的に静か。ビギナー向きともいえる。
ヨナバルマジク釣りは、金武湾沖からスタートした。うるま市の平安座、宮城島周辺は、遠浅の砂泥地で、エビが無数にいた。だから、付近の海はマジクも濃かった。しかも2、3キロの大型か釣れた。
しかし石油備蓄基地建設で埋め立てられた。マジクも減少したが、金武湾のメーン魚はやはりヨナバルマジク。ポイントは伊計、宮城島寄りの3番、5番、7番ブイ周辺、水深20~40メートルライン。1~2キロの良型が釣れる。
金武町寄りの金武岬沖。ここはかくれたポイント。水深50~60メートルラインを狙うと、2、3キロのマジクが狙える。
イジュキンは、金武湾の中間付近から石川寄り。水深20~25メートル前後、スルルをエサに胴突き仕掛け。20~30匹釣り上げる。
金武湾入口沖合にメングイ礁がある。伊計島の北東側だが、ここは沖釣りの好ポイント。グルクン、トカジャー、ミーバイ、ヒレーカー、ガーラ、サーラ、マンピカー、カタカシ、トカキンなどが釣れる。外海に面しているので、バレンも出没する。アーラーミーバイの20~40キロクラスも釣れたりする。グルクンは、夏場のシーズンには、20キロくらいは釣れる。
うるま市寄りの、水深10~15メートルラインではウジュル、ユダヤーガーラ、ガクガク、アマイユー、クワガナーが釣れる。ウジュルは25~28センチサイズ。ときどき30センチオーバーも釣れる。ただし、数は10~20匹程度。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定