糸満沖
糸満沖
糸満市は漁業の街。糸満漁師は、沖縄のウミンチュー(漁師)の代表的存在である。
素潜りや、サバニ(くり船)を駆使しての漁法、本土や南方方面への出漁など、そのチャレンジ精神は、県内外に、特に知れ渡っている。釣りのポイントも多い。
特に深場釣りが好調。ルカン礁沖は好ポイントで、那覇、浦添方面から釣り舶かやってくる。
糸満沖
さて、糸満沖の釣りだが、糸満漁港入口にトコマサという岩礁がある。絶えず白波が立って、岩礁のあるのはわかるが、夜間の船の航行は注意か必。
その周辺はタマン、ミーバイ、ムチヌイュ、アカイューなどがよく釣れる。水深は30~40メートル前後。特に夜間は、タマンやクチナジ、ミミジャーなどがよく釣れる。
岡波島沖
西崎の埋立地西側に、岡波島がある。周辺は水深は浅いが、リーフの落ち込み(かけあがり)の場所は好ポイント。
ガーラ、タマン、ヤキー、グルクン、オーマチ、ミーバイ、アカジン、ト力キン、シルイユーが釣れる。水深30メートルラインでは、夜釣りでタマンの2~3キロクラス。時には4.5キロの大型も狙える。
更にその沖合に沈船がある。そこは魚巣となって、漁師の漁場でもあるが魚影か濃い。
トカキン、ガーラ、ミーバイ、シルイユー、クレーミーバイなど、良質の魚が釣れる。水深は60~80メートルとやや深い。
喜屋武岬
喜屋武岬の南沖には、ナカノソネ、ウキノソネがある。水深は40~70メートルで、ポイントは広い。
漁師の漁場でもあるが、グルクン、シルイユー、アカレー、ナガジュー、タマン、ミーバイ、カタカシ、ビタロー、ヤマトビー、ガーラなどが釣れる。流し釣りでは良型のシルイユーやムルーか釣れる。旧暦の4月になると、2、3キロのタマンかやってくる。産卵のためで、10匹前後釣りあげる。
ただ、サメも多い、タマンを釣りあげる途中、サメに半分スパッと食いちぎられることが多い。
ただし産卵期になると、糸満漁師は漁を控え、禁漁にしているので釣り人も自粛したい。
ルカン礁沖
沖合にルカン礁がある。灯台があって、船舶の道しるべとなっているが、その周辺はポピュラーな釣り場。グルクン、トカジャー、ヒレーカー、工ーグヮー、力夕カシ、クサバー、オーマチ、ビタロー、カチュー、ヤマトナガイユー、トカキン、ガーラと魚種は多彩。
ルカン礁は広い岩礁で、オワン状になっていて岩礁の中央は浅いリーフ。ルカン礁周辺沖は、ポイントは西側(慶良間側)に分かある。さらに北側 は砂地で、アンカーを入れて、じっくり狙うと大物ガーラも狙える。
ルカン礁と糸満の中間、水深50~70メートルラインでは、シルイユー、ムルーの良型が釣れる。
さらに、ルカンと前島の中間、やや前島寄りの水深60~80メートルラインではシルイユー、アカレー、ナガジューミーバイ、カタカシの良型が釣れる。
深場釣りは、ルカン礁の南側沖、水深100~200メートルでは、シチューマチ、シーヌクワー、フカヤーピタロー、アカイユーなどが釣れる。水深200~400メートルラインではフカヤーマジク、シルシチュー、タイクチヤーマチ、マーマチなどが釣れる。
喜屋武沖の南東側は、水深200~300メートルラインで、フカヤーマジク、オーナシミーバイ、フ力ヤービタロー、アマミーがコンスタントに釣れる。
摩文仁の南側沖は、流し釣りでシルイユー、ムルーかよく釣れる。水深50~60メートルラインを狙う。シルイユーは、1キロ弱くらいの中型が多いが、数が出るので楽しい。
糸満周辺の沖は、冬海に強い。北風だと風裏になるので、北風が少々強く吹いても出船はOKである。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定