伊是名沖・伊平屋沖
伊是名沖・伊平屋沖
伊是名村や伊平屋村は、沖縄本島の北端に位置している。近年、両村とも釣り人か多く出かけ、伊是名村は大物ガーラが多く「ガーラの宝庫」といわれている。伊平屋村は、磯釣りの好ポイントも多い。
沖釣りでは魚積も豊富、アーラミーバイの大物の実績もある。さらに未開のポイントが無数。
伊是名島
沖縄の沖釣りで、今、最も注目されているのか伊是名島。大物、中物、小物というように「何でもござれ」沖釣りファンにとっては大きな魅力の海域である。釣れる魚種はガーラをメインにウキムルー、オーマチ、アカジン、シルイユー、ヤマトナガイユー、グルクンなど多彩。特にガーラの魚影は濃い。
これまで釣れた大物ガーラは58キロ、20~30ごクラスは頻繁に釣れている。地元で釣り船の船長をしている前田一史さんは「日 本一のガーラをグッドしたい」と意欲満々である。
伊是名島の沖釣りポイントは、仲田港沖を中心に伊是名、勢理客、内花各漁港周辺沖。島の周辺は。すべてかポイントといった感じである。年を通して釣りか可能。冬場でも出船はGO。釣り方は、GT(ジャイアントトレバリー)フィッシング、ジギング、エサ釣りと様々。水深20メートル~80メートルライン。グルクンは、年間を通して入れ食い状態である。
島へのアクセスは今帰仁村運天港から定期船が1日、2回運航。現地に釣り具店はない。共同売店で糸、針、オモリ、コマセ類は販売している。
伊平屋島
磯釣りでは、人物のガーラや良型のチン。夜釣りでは良型のタマンか狙える。沖釣りも魚は多い。グルクンをはじめ。ト力ジャー、ヒレーカー、ミーバイ、オーマチ、タマン、トカキン、ガーラなどよく釣れる。釣り船が少なくて、漁船を仕立てて沖釣りへ出掛ける。昼、夜の区別なく釣れるが、特に夜釣りはタマン、ヤキー、ミミジャー、ユダヤーミーバイなどかよく釣れる。
沖釣りでは、手つかずのポイントが多い。島の周囲はすべてポイントといっても過言ではない。グルクン、ミーバイ、ガーラ、トカキン、アーラミーバイ、オーマチ、タマン、ヤキー、ムチヌイユ、サーラ、カチュー、アカジン、ユダヤーミーバイ、ビタロー、ヤマトビー、ヤマトナガイユー、カタカシ、ヒレーカー、トカジャー、シルイユー、ア力レー、ナガジューミーバイ、クレーミーバイと多彩な魚。水深30~50メートルラインかポイント。
田名灯台北西側は夜釣りの好ポイント。水深40~45メートル前後、タマンがワンサと釣れる。2、3キロクラスで、タマンの入れ食いということもある。コマセをたんまりまくと、周辺からタマンか集まってくる。大型クーラー満パイということもある。
やはり潮の流れか速いので、小潮、中潮かベスト。それとこの周辺に精通した船長を選ぶことが大釣りへの道。野甫島の西側沖も未開の釣り場が多い。沖合いではトローリングが可能。サーラ、マンビカー、カチューが多い。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定