宮古島沖
宮古島沖
宮古島はトライアスロンで全国的に有名になったが、もう一つ、海で有名なのがある。
それは「ハ重干瀬」。人呼んで「まぼろしの大陸」という。それは池間島の北東側沖に広がる岩礁群。百余りの岩礁からなり、その広さは85キロ平方メートルに達する。
八重干瀬
宮古本島に匹敵するほどの面積である。普段は海中に没しているが、毎年旧暦3月3日になると、これらの岩礁か海面に浮上、大きな陸地となる。周辺沖は、釣り場としても宝庫。
水深は浅いところ、深いところと様々だが岩礁周辺の10~50メートルラインを狙うと、小物、中物の魚がワンサと釣れる。仕掛けをおろすとすぐさま食いつく。ジューマー、ハンゴーミーバイ、カタカシ、クサバー、ガーラ、ミーバイ、工ーグワー、トカジャー、ヒレー力ーなど。海底は魚で群れている感じで釣れる。大物はガーラ、トカキン、サーラ、ウキムルー。
夜釣りはタマン、クチナジ、ヤキー、イナフク、ミミジャー、ヤマトナガイユーなどがよく釣れる。一人で30~40キロ釣りあげるのも珍しくはない。
7、8月になるとクチナジ釣りの最盛期。夜釣りで釣るが、胴突き仕掛けに、3匹一度にぶらさがってくる。大きさは1キロ弱くらいが多いが、20~30キロ釣りあげるのは普通。このシーズンになるとプロ、アマが競ってクチナジ釣りをするのでセリ市の魚価がぐーんと下落するほどである。
ジミーソネ
そのほか、東平安名崎、池間、来間島周辺沖も沖釣りポイントが多い。来間島の南西にあるジミーソネはバツグンのポイント。水深は10メートルぐらいだが周辺に落ち込むように30メートルライン。そのカケあがりはタマンの最高のポイント。
多良間島
宮古烏の南西側、八重山との中間に多良間島が浮かぶ。末開のポイントには、シルイユーでも2~3キロクラスは普通。ガーラ、トカキン、アカジン、ミーバイがよく釣れる。水深30~60回メートルライン。
漁業者もサバ二を使っている人が多いので、釣り船は宮古平良市の荷川取漁港でチャーターするといかかり釣り、流し釣りなど大釣りは確実そして深場釣りではアカマチ、タイクチャーマチ、シチューマヂ、シルシチュー、フカヤーマジク、フカヤーピタローなどが釣れる。
水納島
多良間島の北側に水納島かある。有入の島、周囲の沖も魚の宝庫、20~60メートルラインを狙うと、シルイユー、アカレー、ナガジューミーバイ、ガーラ、アカジン、ムルー、オーマテ、タマン、イナフク、ミーバイ、カタカシなどかよく釣れる。
多良問、水納島沖は、夜釣りではタマン、ヤキー、オーマチなどを筆頭に、大釣りか出来て、釣り人は余りの魚影の多さにびっくりする。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定