慶良間諸島
慶良間諸島
慶良間諸島は、渡嘉敷村、座間味村から成っている。那覇に近いことと、自然景観にすぐれていることから、釣り、ダイビングなど、マリンレジャーの「メッカ」になっている。
夏のシーズンになると、沖縄本島や本土から行楽客がどっと押し寄せる。両村とも、このシーズンは島外の人たちであふれる。中でも、釣りは魚影か濃いポイントが広い。一年を通して釣り人の姿がたえない。
チービシ
那覇市の西方10キロの位置にある。神山、ナガンヌ、クエフの三つの無人島を称して「チーピシ」と呼ぶ、神山鳥に灯台かある。いくらか草木も生えている。ナガンヌは砂が盛り上かった島。
中央部に草か生えている程度で木陰はない。クエフは砂地、しかも小さな砂山といった感じで、台風が来襲すると砂山の地形が変ったりする。
釣りのポイントはチーピシ周辺からスタートした。那覇、豊見城、糸満、浦添、北谷、嘉手納など各地からの釣り船の釣り場。ガーラ、ミーバイ、トカキンの大物から、グルクン、オーマチ、アカジン、トカジャー、エーグヮー、ムルー、タマン、クチナジ、ヤキーなどかよく釣れる。まず神山島。北や北西側の水深30~60mのところは10~30Kgのガーラ、4.5Kgのミーバイ、タマン、ヤキー、ヤマトナガイユー、オーマチ、トカキンが釣れる。
東側の沖は、流し釣りでシルイユーがボツボツ釣れる程度。ナガンヌ島は、北側沖かいい、水深40~50m のリーフの落ち込んだ場所。
グルクン、ミーバイ、トカジャー、オーマチ、アカジン、エーグヮー、大物ガーラやトカキンも回遊してくる。
島の西側沖も、グルクン、ト力ジャー、カタカシ、オーマチ、ミーバイなどが釣れる。ナガンヌ島から、前島にかけての海峡は、シルイユーどころ。ナガンヌソネかあって、水深30~60m ラインを狙うと、シルイユーの2Kgクラス、ムルー、カタカシ、アカレー、ナガジューミーバイ、タマン、ヤキー、アカジンが釣れる。
三つの島の中央付近は、水深10~20mと浅い。ここはカタカシ、アカイユー、クサバー、ビタロー、ヤマトピーなどかよく釣れる。小 堅魚が多いが、海面は静かで、初心者にはかっこうの釣り場である。 チーピシ周辺は夜釣りにもいい。水深20m前後を狙うと、タマン、ヤキー、ユダヤーミーバイ、カマサー、オーマチ、トカキンなどか釣れる。とくに、ナガンヌソネは、タマン、ヤキーの2~3Kgクラスが多い。月夜のときはシルイユーの大型も狙える。ただ、潮の流れが速い、上げ潮どきは、毎時約2Kgくらいの流れの速さになる。100号のオモリを浮き上からせてしまう。従って、夜釣りは、小潮前後に釣行した方が無難といえる。
前島
前島は以前は人が住んでいた。学校や集落跡はいまも残っている。
前島は、北側の灯台の設置してある島は端島、中央は小島、一番大きい島が前島。この周辺沖も好ポイントか多い。前島の学校跡前は束側(那覇寄り)かいい。グルクン、トカジャー、ガーラ、力夕カシ、オーマチ、アカジンなどが釣れる。
同島北の沖にムーソネかある。ここは水深30~50m。グルクンやヤマトナガイユー、カチュー、ガーラ、トカキン、シルイユーか釣れる。潮の流れはやや速いので、ベテラン向きのポイント。島の反対側、南側沖は知花崎でガーラ、ミーバイ、トカキンの大物。
グルクン、トカジャー、カタカシ、アカジン、ムルー、ヤマトナガイユー、アカレー、ナガジューミーバイか釣れる。その他シルイユー。
前島と渡嘉敷村の中間周辺は流し釣りのポイント。中間付近にポッカリと突き出ているのはウチザン。岩礁で、このウチザンから北の方に船を流すと、シルイユー、アカレー、ナガジューミーバイ、カタカシ、ミーバイ。アンカーを入れてのかかり釣りではグルクン、ヤマトナガイユー、カチュー、ムチヌイユか釣れる。
黒島
渡嘉敷村の北東にある無人島。放牧された山羊か生息している。釣りをしながら、草をかむ山羊か望見できる、断崖絶壁のかけあかりになって、のんびりした風情をかもし出す。
この黒島の北と南側沖かポイント。グルクン、アカジン、ト力ジャー、ヒレーカー、カタカシ、タマン、クサバー、ヤマトナガイユー、カチュー、ガーラ、トカキン、ミーバイ、ムチヌイユ、ヤマトビー、冬になるとムロアジが釣れる。
渡嘉敷
マリンレジャーの島。夏になると、行楽客で溢れる。
沖釣りは、渡嘉敷港入口にある城鳥から儀志布島に向けて、流し釣りのポイント。水深は40~60mライン。シルイユー、ムルー、アカレー、ナガジューミーバイ、カタカシ、ヤキー、ミーバイ、ヒレカーなどか釣れる。型は平均していい。同島阿波連崎の東側沖は、かかり釣りでグルクンがよく釣れる。その近くにある運瀬は海面に突き出た岩礁だか、この周辺は大物ガーラどころ。20~30Kgか釣れる。阿波連崎、白岩の南側沖は流し釣りにいい。
シルイユー、ムルー、アカレー、ナガジューミーバイ、アカジンなど良型が釣れる。
その近くに、トンモーヤ瀬かある。海面からわずかに出ている岩礁で大潮の満潮になると海中に没して見えなくなる。海か時化のときは、波がこの岩礁に当たって、しぷきか舞い上がる。かかり釣りで、ガーラやトカキン、ミーバイ、タマン、ヤキー、ミミジャー、クチナジ、アカジンか釣れる。ただ、潮の流れが速いので小潮での釣行が無難。夜釣りも同様に、大型魚か狙える。
儀志布島の入江は、潮の流れもゆるやか、大潮の時でも40~50号のオモリでOK。グルクン、トカジャー、ヒレーカー、ミーバイ、カタカシ、ヤマトナガイユー、ムチヌイユが釣れる。
座間味島
約二十ヵ所の島々から成り立っているが、有人島は座間味、阿真、阿佐、阿嘉、慶留問の五島だけでそれだけに、磯釣りの好ポイント も多い。沖釣りは、座間味村の北側にある男岩周辺。タッチューと呼ぱれているところで、この周辺はグルクン、ガーラ、トカキン、サーラ、カチュー、マンピカー、オーマチ、ミーバイ、カタカシ、トカジヤー、ヒレーカー、エーグヮーなど、大物、小物の魚影が濃い、水深は40~50m。同村南側沖に点在するのが奥武。十ヵ所余りの岩礁群。周辺沖はシルイユー、ムルー、アカレーなどの良型が釣れる。
久場島
海抜270m、村内で一番商い山がそびえ立つ。しかし無人島。磯釣りの大物ポイント、嘉喜瀬のあるところで有名。
沖釣りは、嘉喜瀬の入江になったところ。
グルクン、ガーラ、ヤマトナガイユー、トカキン、カチュー、トカジャー、ヒレーカーなどか釣れる。
南側の紺瀬の鼻沖は、流し釣りのポイント。南西側で60~70mライン。シルイユー、ムルーなどの良型か釣れる。また同島東側の水深40~50mラインではグルクンかよく釣れる。2、3匹同時に釣れる。
屋嘉比島
ケラマ鹿の生息地。昔は炭鉱かあって人か住んでいたが今は無人島。
北側の沖はグルクンをはじめ、ガーラ、トカキン、カチュー、ヤマトナガイユー、ミーバイなど、大物の釣れるポイント。水深40m前後、近くには高内瀬かあるがその周辺もグルクンの濃いところ。ガーラ、トカキン、サーラの大物も出没する。
沖合いではクジラの回遊もみられる。屋嘉比島と久場島の中間点の40~50mラインでグルクンがよく釣れる。アカジンやオーマチ、ガーラなども狙える。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定