粟国島沖
粟国島沖
粟国島は、那覇の北西約60キ口の洋上にある周囲12Km程の小さな島。
沖縄本島から距離があること、海上がしけることか多いので、釣り船は滅多に出掛けない。それだけに魚影は濃い。
グルクンでもアカジューグルクンが釣れる。シルイユーも流し釣りで数が釣れる、夜釣りでは大物アーラミーバイも狙える。
沖縄本島から距離があること、海上がしけることか多いので、釣り船は滅多に出掛けない。それだけに魚影は濃い。
グルクンでもアカジューグルクンが釣れる。シルイユーも流し釣りで数が釣れる、夜釣りでは大物アーラミーバイも狙える。
粟国
粟国鳥は那覇との間を定期船と飛行機で結んでいる。
島の周囲は珊瑚礁でとりかこまれて、遠浅の海岸。しかしリーフの外側は魚か多い。水深30~50メートル周辺はシルイユーか多い。1~2㎏クラスだが、ほかにアカレー、ナガジューミーバイ、ミーバイ、カタカシ、ムルーなどかよく釣れる。場荒れの少ない海域だから数も釣れる。
もちろんグルクンもよく釣れる。マハナ崎の西側沖も、グルクンが多い。水深40~50メートルを狙うとアカジューグルクンも釣れる。
流し釣りでシルイユー、ミーバイ、アカジン、ムルー、カタカシ、ガーラなどか釣れる。マナハ崎の南側沖は夜釣りの好ポイント。水深は20~40メートルライン。コマセをたっぷりきかせると、アーラミーバイ、オーマナ、トカキン、ガーラ、タマン、ヤキー、ミミジャー、ウキムルF、サーラ、カマサーなどの、大型、中型の魚が釣れる。 ちょっと離れると水深100メートル以上の深場。従って大物は、こうした深みからあがってくるようだ。4.5キロクラスは普通、40,50キロのアーラミーバイが釣れた実績もある。 粟国島は久米島のスーガマーの海域につながっている。従って、周辺沖はトローリングにも最適。4月から8月ごろまでアチヌイユ、チンパニー、サーラ、マンピカー、カチューなどの回遊魚がよくヒットする。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定