久米島沖
久米島沖
久米島は、那覇市の西方100キロの位置にある。
具志川、仲里から成り、同村が合わせて久米島町。島はみどりに包まれ、自然の美しい島である。その久米島は、沖釣り天国でもある。大はアチヌイユから、小はイシミーバイ、魚影は濃い。
マグロ釣りは県内最大。
スーガマ
筆頭にあげられるのがスーガマ瀬。久米島と渡名喜の中間くらいに位置する。水深は40~80メートルライン。ポイントは広く、水深30メートルから急に200メートルの大陸柵に落ちる。3月頃から回遊魚のシーズン。
アテヌイユ、チンパニー、サーラ、マンビカー、カチュー、そしてトカキン、ウキムルー、ガーラ、アーラミーバイ、アカジン、イヌバー、ユダヤーミーバイ、タマン、ヤキー、イナフク、オーマチ、ミミジャーなど多彩な魚か釣れる。ただ潮の流れが速く、毎時3.7キロの速さで、かかり釣りは小潮が無難。夜釣りは大釣りが可能だが、やはり小潮、または中潮の潮どまりを狙って攻める。良質のしかも大型が釣れる。
トローリングではアチヌイユ、チンパニー、サーラ、マンビカー、カチュー。アチヌイユは100~200キロクラスが多い。
旧仲里村の東側にハテの浜がある、白い砂浜が1.1キロも続いている。ハテの浜の先端に御神埼灯台かある。その周辺沖は、中型の魚がワンサと釣れる。グルクン、ミーバイ、クサバー、アカイユー、シルイユー、ムルー、タマン、ミミジャー。大物はアーラミーバイ、ガーラ、トカキンなど。水深は30~50メートルライン。夜釣りではタマン、ミミジャー、アカイユー、ピタロー、ムチヌイユが入れ食いする。ときには50号のミチイトを瞬時に切っていく大物もいる。
空港沖
島の西側にある久来島空港沖はガーラ、トカキンなどの大物どころ。かかり釣りでグルクンをエサに、泳がせ釣り。大物がエサをパクリ、強烈な引きをみせる。10~30キロクラス。水深は30~40メートル。
もちろんグルクン、トカジャー、タマン、オーマテ、ヒレーカー、ビタローなども釣れる。さらに沖に行くと流し釣りのポイント。60メートルラインを流すとシルイユー、ムルー、カタカシ、ミーバイ、アカレー、ナガジューミーバイ、アカジンなどが釣れる。
トンバーラー岩礁、鳥島
旧具志川村兼城港前の沖にあるトンバーラ岩周辺もいい。グルクン、ミーバイ、アカレー、ナガジューミーバイ。かかり釣りでは、タマン、ミーバイ、シルイユー、グルクン、アカジンなどか釣れる。
夜釣りでも、タマン、シルイユーなどの良質な魚か釣れる。久米島の北側はるか沖合に鳥島かある。米軍の射爆場となっていて、土、日曜日、睨祭日以外は実弾射撃演習が行なわれている。従って周辺への船の立ち入りは禁止されている。釣り人は土曜日の午後出かけ、夜釣りしたあと、翌日の日曜日に昼釣りというパターンが多い。
未開の釣り場だから、ガーラ、トカキン、ウキムルー、アーラミーパイ、タマン、オーマテ、サーラ、ヤマトナガイユーなど釣れる魚は大きい。流し釣りではシルイユーの2~3キロクラス。
パヤオ
久米島の周辺沖にはパヤオ(浮き漁礁)か7ヵ所設置されている。そこは黒潮か流れてる海域で水深は1,000メートルもある。アチヌイユやチンパニー、サーラ、マンピカー、ヤマトナガイユF、カチューなどがよく釣れる。
アチヌイユは500キロの巨魚も釣れた実績もある。チン八二ーも60~70キロクラスも釣れている。回遊魚は黒潮に乗って、日本本土に北上するのである。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定