伊江島沖
伊江島沖
やんばるの沖釣りといえば、伊江島沖は、ダントツにいい。ポイントは広大、しかも魚種は豊富である。小はグルクンから、大はアーラミーバイ、トカキン、ガーラ、ウキムルーなど実に魚影は濃い。グルクンでも、20~30キロと釣り上げる。それだけに、釣り人に人気のポイントである。
釣り船は地元伊江村をはじめ、沖縄本島の本部、名護、恩納、嘉手納、読谷、北谷からも出船する。
伊江島沖
伊江島沖は県内では屈指の沖釣りポイント。大物、小物を問わないで釣れるので、釣り船が殺到する。
沖縄本島の宜野湾、北谷、嘉手納、読谷から伊江島沖に出港する。従って、地元伊江島のほか、本部、名護の釣り船を含めると、実に多数になる。最も釣り場も広大。ニシンスニ、インクシ、ミーバイスニ、アサナースニ、ペンスニ、ミンナスニ、アメクスニなどというように、ポイントが広がる。
水深は30~50メートルライン。魚影も濃いので、プロ、アマチュアか入りまじっての釣り場。
大物はアーラミーバイを筆頭に、ガーラ、ウキムルー、トカキンの20~40キロ、ほかにアカジン、オーマチ、ミーバイ、ガーラ、マンビカー、タマン。
流し釣りではシルイユー、ムルー、アカレー、カタカン、ミーバイ、チヌマン、ナガジューミーバイなどかよく釣れる。
ニシンスニ
ニシンスニはポイントはちょっと遠いが、グルクンの宝庫。一度に5、6匹釣れることも珍しくない 1人で40キロ釣りあげることもある。
夜釣りではタマン、クチナジ、ユダヤーミーバイ、ヤマトビー、ビタロー、ムチヌイユ、ミミジャー、カマサー、オーマチ。大きいのはトカキン、ウキムルー、ガーラの20~40キロクラス。潮の流れか速いので小潮を選んだ方かいい。
島の北側は深場釣りのポイント。水深200~400メートルラインを狙うと、フカヤーマジク、フカヤービタロー、クルキンマチ、タイクチヤーマチ、アマミー、シルシチュー、マーマチなどか釣れる。
特にフカヤーマジクは1キロくらいの良型で、数か釣れる。
伊江島周辺沖はトローリングにもいい。アチヌイユ、チンパニー、サーラ、マンビカー、カチューか狙える。アチヌイユは100キロクラスが釣れる。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定