中城湾沖
中城湾沖
中城湾の沖は、釣りの好ポイントが多い。しかも、冬は北風が12,13メートル吹きつけても出船はOK。冬に強い海域となっている。魚種もバラエティーに富む。ご存知ヨナバルマジク、イジュキン、ガーラ、マクブ、クレーミーバイ、グルクマー、ガチュン、カタカシ、ガクガク、サーラ、マンビカー、シチュー、ハイイユ、タチヌイユ、チバー、ウジュルなど多彩。
ヨナバルマジクは、沖堅島の西側沖。水深30~40メートルラインや近くのブイのある平曽根瀬、魚巣のある20メートルラインが好ポイント。
夏は深みに移動する。津堅島の北側のブイ50~60メートルラインがいい。冬は浅場でも狙えるので、勝連崎東側の沖、水深10~15メートルラインもマジク釣りにいい。チクニカ灯台周辺は30~40メートルラインかポイント。
中城村の日本石油沖もマジクはよく釣れる。ノーイスク瀬の周辺で、水深は20~25メートルライン。2、3キロの良型も釣れる。ほかにガーラ、マクブ、クレーミーバイ、サーラなども狙える。
知名岬や与那原沖にもマジク釣りのポイントは多い。魚巣があちこちに点在しているのでその周辺がポイント。水深は20~25メートル。イジュキンは、湾港内あちこちで釣れる。最近はイジュキンだけを狙う釣り人は少なくなった。マジク釣りのついでに釣りあげるというパターン。
イジュキンはかかり釣りより、船を流して釣った方か釣果はあがる。イジュキンもピンクの色。ほっそりとスリムな魚体はきれい。食べても美味な魚である。
中城湾の名物にガチュン釣りがある。サビキ仕掛けで釣るが、数が釣れるので楽しい。夏のグルクン、冬のガチュンで、10月ごろからシーズンイン。3月ごろまで釣れ盛る。グルクンとガテュンは沖釣りの入門編といえる。
特に、ガチュンは冬場。しかも湾港内の静かな海域で釣れるので女性にも喜ばれる。ポイントは西原町の南西石油沖にあるヘーノーシーガマ、ナカノソネ周辺の水深15~20メートル。知名岬のトバヤ、ウリグチの水深15~20メートルライン。知名崎から佐敷、与那原沖周辺には、無数の魚巣があって、ガチュンは群れで回遊している。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定