国頭沖
国頭沖
国頭村は、遊漁船が少ないこともあって、未開拓の釣り場が多い。
宜名真の沖で、大物にミチイトをブッテぎられたとか、1時間も引っぱり合いの末、ハリをのぱされたとか、ビッグな情報が多い。大物のひそんでいる確率は高い。
辺戸岬沖は水深か深いうえ、潮の流れか速いので、沖釣りには不向きだか、東側の奥、安川、安波、高江あたりの沖釣りは大物、小物がウヨウヨしている。水深20~40メートルのところを攻めると、ミーバイ、カタカシ、グルクン、トカジャー、ガーラ、アカジン、工ーグァーといった魚が多い。
グルクンは大型が一度に2、3匹釣れるのは普通。小物なら、次々と釣れる。
夜釣りは、タマン、クテナジ、ミミジャー、ムチヌイユ、ピタロー、ほか、ユダヤーミーパイも釣れる。ときには大物ガーラやトカキンが食いつく。コマセをきかせて、じっくり狙えば、釣り人の鼻歌かきこえてくる。
深場釣りも、ポイントは無数に広がっている。ちょっと沖合に行くと、そこはもう200メートル以上の深場。そこでは。深場の魚で、高級魚のアカマチなどが狽える。国頭村の沖では、3~4キロクラスが釣れる。
耳よりな話は有銘湾のヨナバルマジク釣り。水深30~50メートルのところで、2キロクラスのマジクか釣れる。ただ、周辺には釣り船が少ないので、漁船を仕立てるか、マイボートで粟り山して釣る以外にない。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定