渡名喜島沖
渡名喜島沖
渡名喜
那覇市の西方キロの位置。まず大岳の沖でトカキンの55.8キロはこの場所で釣れた。水深は30~50メートル。潮の流れは速い。かかり釣りは小潮、中潮がベスト。
流し釣りではシルイユー、アカレー、ムルー、ナガジューミーバイ、ミーバイ、ガーラ、アカジンか釣れる。グルクンも数釣りが可能。
東側は砂浜で海岸は海水浴場。入江になっていて、水深30~50メートルのところまで潮の流れは緩やか。大潮でもかかり釣りで、グルクンなどか釣れる。クサバー、力夕カシ、ハンゴーミーバイなども釣れる。
島の南東側にある島尻綺。ここは荒磯の大物釣りポイントだが、その沖はアカジンが多い。水深30メートル前後、3~4キロのアカジンか釣れる。数もみっちり狙うと4,5匹は釣りあげる。
西森沖はグルクン、ガーラ、トカキン、ミーバイ、オーマチ、サーラ、カチュー、タマン、ヤキーなどが釣れる。ウキムルーも回遊してくる。水深40~60メートルライン。トカキンは20キロ前後が多い。カチューも回遊してきたら、2~3キロクラスが入れ食いとなる。
渡名喜島と出砂島の中間はグルクンどころ。ヒラーグルクンが入れ食いする。1キロ近くもあるので引きも強くて楽しい。流し釣りではシルイユー、ムルー、ミーバイ、ガーラ、アカレーなどがよく釣れる。入砂島の周辺沖は遠浅が多いが、かけあがりの水深30~50メートルラインは魚影が濃い。タマン、ヤ キー、オーマチ、アカジン、ト力キン、ガーラ、サーラ、マンビカー、トカジャー、ヒレーカー、ヤマトナガイユー、カチュー、ミーバイなどがよく釣れる。
夜はタマンをメインに、ミミジャー、カマサー、ユダヤーミーバイなどが釣れる。同じ夜釣りで、主崎沖の先も好ポイント。タマン、オーマチ、クレーミーバイ、ガーラの2~3キロクラス。トカキンの大物も狙える。ただし、潮の流れが速いので小潮の日を選びたい。
渡名喜島の西側に出砂島(出砂)がある。無人島だが演習場。しかし休みの日は演習はない。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定