南・北大東島
南・北大東島
南北両大東島は那覇の東南390キロメートルの洋上にある。
昔は鳥も通わぬ孤島だったが、今は毎日飛行機が運航していて、交通は便利になった。ただ距離が遠いこともあって釣り人には遠い感じであるか、本土からの釣り人には注目のエリア。
沖釣りは大物天国で沖縄のチンパニー釣りは、両大東島の海からスタートした。
南・北大東島
両村南北大東のメーン魚は、やはりチンパニーで、20~30キロクラスか初心者にも釣れる。ポイントは日によって変わる。南大東は亀地港や北西側沖。
北大東は南西と北の沖。いずれも水深は800~1,000メートル。
チンパニーのタナは80~200メートル。コマセ袋にムロアジのミンチをつめて仕掛けをおろす。コマセが海中で敵りはじめると。チンバニーが集まってくる。ハリがかりすると、一気に海底につっ走る、剛竿は海面に引きずり込まれそうになる。釣り人はサオを支えるのかやっと。100メートルくらい走ると止まる。それからが勝負で、引きつ引かれつ釣り人とチンパニーの激闘がはじまる。大物は30分~1時間かけて浮上させる。最後は船長がギャフ(手かぎ)を打ち込んで船上ヘあげる。
一人で2~3匹釣りあげるが体はヘトヘト。とにかく豪快な釣りというのかチンパニー釣りである。また、両大東ともサーラ、マンビカー、ガーラも多い。
漁船は午前中、島の周辺で曳き釣りをするが、午前中でサーラを4、5匹釣りあげて引きあげる。たくさん釣っても烏内で販売できないのである。釣り方は引き釣り。早朝に出航する。
船をゆっくりと走らせながら、ルアーを引く。島の周辺を、陸岸に沿って走る。すると、マンビカーやサーラがヒットする。共に10キロ未満クラスが多いが、マンビカーは取り込んだら、船上で人あばれ。船長はコン棒で頭めがけて一撃を加える。即死状態にする。釣りあげた魚は、島の魚市場に運び込んで解体、島内で消費される。
さて、底物だか、手つかずのポイントが多い、漁師はチンパニー釣りに専念。底物は余り釣らない。チンパニーより、小魚の値段か高いという皮肉な現象がおきる。両大東は。局の周りは底物のポイント、透明度がいいのでメガネでのぞきながら釣りか出来る。大物のサーラやトカキン、ウキムルーがゆうゆうと泳ぐのも見える。
水深30~50メートルダナで仕掛けをおろすと、3、4キロのナガジューミーバイ、ガーラ、ミーバイ、カタカシ、クサバーがよく釣れる。
グルクンはほとんど釣れない。そのかわりムロアジがサピキ仕掛けでよく釣れる。チンパニーの工サとコマセもムロアジ。
南北両大東の海は、ベテラン、ビギナーを同わず、釣りのだいご味を満足させる。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定