宜野座・辺野古沖
宜野座・辺野古沖
名護串辺野古から国頭村安田にかけての沖合は魚影の濃い場所である。しかも、一年を通して釣りが楽しめる。冬の北風の場合、風裏になって海上は静か。
うるま市赤野、金武、宜野座方面から釣り船がやってくる。距離が遠いので、この周辺を攻める釣り船の数は少ない。従って、場荒れが少ない。釣り場は無数にある。
辺野古沖
名護市辺野古沖、安部崎、バン崎、天仁屋崎。東村の慶佐次。ギナン崎、新川崎。国頭村の大崎、美作、安波、イシキナ崎、安田ヵ島沖と続く。
グルクンは2、3匹同時に釣れてくる。ベテランは20~30キロ釣りあげる。水深は30~50ライン。ほかに、シルイユー、ムルー、ミーバイ、ガーラ、オーマチ、アカジン、トカキン、トカジヤー、ヒレーカー、カタカシ、エーグワー、サーラ、マンビカー、タマン、ヤキー、ウキムルーか釣れる。
アーラミーバイは20~40キロクラスか狙える。トカキンの大物も回遊する。有銘湾沖はヨナバルマジクも狙える。水深50~80メートルライン。マジク釣りのポイントととしては手つかず。従って2、3キロの大型で、数も釣れる。
宜野座沖
安波、安田の沖ではアカマチも釣れる。アカマチは高級魚だか、めっきり減ってきた。昔は水深200~300メートルのところで釣れていたが、現在では300~400メートルしかもやも小さく、数も減った。
安波、安田仲は水深300~400メートルライン。アカマチは2、3キロクラスか多い。数はひと舶で4,5匹.ほかに深場釣りの魚として、シチューマチ、マーマチ、タイクテャーマチ、フカヤーマジク、フカヤーピタロー、シルシチューなど。
これらの海域では夜釣りも大釣りする。タマン、ヤキー、ユダヤーミーバイ、アカイユー、カマサー、ミミジャーなど。
ポイント紹介

八重山列島沖
GTで名をはせる。カジキのメッカ。

宮古島沖
八重瀬干瀬周辺は大物小物がワンサカ

南・北大東島
マグロ釣り発祥の地。数が釣れる。マグロパラダイス。

伊是名沖・伊平屋沖
浅場、深場釣りの魚彩の濃いポイント

伊江島沖
ポイント無数、魚影バツグン

古宇利島沖
大物ガーラ、トカキンも、場荒れの少ない釣り場あり。

国頭沖
未開のポイント無数。魅力たっぷり魚種多彩。

宜野座・辺野古沖
アーラ、バレンも狙える。

金武湾
ヨナバルマジクを筆頭に魚種多彩

中城湾沖
大物ガーラ、サーラも、多彩な魚種の釣り場。

久高・津堅島沖
グルクン、サーラ、マンピカーのポイント。トローリングもOK。

糸満沖
深場釣りが人気!ポイント広がる

久米島沖
パヤオ・トローリング・かかり釣り、釣り人のニーズに答える釣り場

粟国島沖
シルイユーどころ。夜釣りで、大物アーラも

渡名喜島沖
大物住む場所。まだまだ、未開の釣り場多数。

慶良間諸島
自然豊かな広がる釣り場、国立公園指定