ヨナバルマジク
ヨナバルマジク
和名: たいわんだい
英名: Porgy

ヨナバルマジク
ヨナバルマジクは、姿、引き、食味と三拍子揃っている。釣り人羨望の的。そのきれいさは、本土のマダイに優るとも劣らない。釣りあげると、その美しさにうっとりさせられる。体色は赤色に近いが、マダイよりずっと淡く、むしろ白っぽい。頭の前の輪郭は絶壁のように垂直で、背ビレのトゲの数本は非常に長い。与那原に面した中城湾に多いことから、ヨナバルマジクと呼ばれているようだ。
マジクは方言でタイのことを呼ぶので、ヨナバルマジクはタイ科の魚。生息場所は、内湾の砂泥地。とくに 海底の藻の茂った場所に多い。小さなエビ、力二を捕食する。シーズンは10月~3月。とくに冬場は浅場にや ってくるので釣りやすいし数もあがる。夏場でも水深60~80似ラインを狙えば釣れる。
釣り方
ヨナバルマジクは、綺麗な魚で、姿よし、食べてよし、引きよしと揃っている。マジク釣りの釣行の際は、前日から胸がトキメク。沖 縄には、釣りの対象となる魚は、約三百種類いるといわれているが、その中で、ヨナバルマジクは、すべての面で王者といえる。
本土の魚の王者はマダイだが、沖縄のマジクは、マダイに劣らず綺麗だ。海面に浮上してきた時、ピンク色で輝いて、その艶やかさに、表現のしようがない。一枚でも釣り上げたら、手か震える程だ。そのヨナバルマジクだが、秋~冬にかけてシーズン。もちろん夏場でも釣れるが、水深の深い場所に落ちて、釣れる数も少ない。
ヨナバルマジクといえば、中城湾と言われる程、ポイントの知名度は高い。しかも数も釣れる。本格的なシーズンになると、うるま市勝 連沖の地先の、水深10メートルの場所でも釣れる。有望のポイントは、津堅島の西側沖があげられる。ベテラン船長は、その場所にアンカーを入れて、じっくり狙う。マジクの回遊場所にもなっているようだ。
伊計島の西側沖も好ポイント。40~50センチの良型がゲットできる。
金武湾沖でも平均して釣れている。型もよい。数も釣れる。未知の釣り場として、嘉手納町沖、名護湾あたりも有望。マジクは海底が砂 泥底であれば、生息している。
釣り方は、かかり釣り。船は船長がポイントに止める。そこへ仕掛けを下ろす。水深は20~30メートル。仕掛けはテンビン使用。そのテンピンに、コマセカゴをセットする。
竿は、マダイ竿のような軟調子のもの。竿が柔らかいと、マジクの食い込みがよい。リールは両軸受けの小型。ただし性能の良いものでドラグ調整がきちんときくもの。
マジクは大きな群れで回遊してはいない。2~3匹程度。従って、釣る時は忍耐が要求される。1、2時間釣れないからと諦めてはいけない。じっと我慢して待つ。その間仕掛けを上下にしゃくる。アタリは始め、竿先がかすかに動き次の瞬間、強く引き込むので竿をしゃくってフックアップさせる。また、コマセは断続的にまく。
道具・仕掛け
サオは先調子、あるいは胴調子、長さ2メートル前後。マジクは、ハリにかかっても根にはいることはない。あばれたら軟調子のサオで引きを楽しみながら取り込めばよい。
チヌザオのような極細を使う人もいる。長さも3メートルくらいまでなら使用可能。リールは、小型両軸受け、あるいはスピニングの中型。
両軸受け型リールは、ミチイトにくせがつかないので無難。ただ、取り扱いには練習が必要。
ミチイトはナイロン3~6号くらいで、良質なものを選ぶ。長さは百メートル巻く。
エサ
エサは生きエビがナンバーワン。入手がむずかしいときは冷凍の赤エビを使う。生きエビは、釣具店で購入したら、エアポンブの容器に入れて運ぶ。船についたら、船のイケスに入れたら永く生きるし、元気がある。生きエビのつけ方だが、しっぽを切りおとす、そのし っぽの2つ目の関節のところからハリを剌す。剌すときでも軽くして、ハリ先を出す、エピいっぱいにハリを剌したら、エビか動けな いので、生きエピの価値がない。
エピが存分に勤けるように、エサづけを工夫したい。ハリ先はみえてもかまわない。
釣れる場所
船を止めての、いわゆる「かかり釣り」。コマセをまきなから釣るが、釣り人の腕より船頭の腕がモノをいう。船長がここと決めた ら、粘る事。
食べ方
刺身、煮付け、塩焼き等。
ヨナバルマジクの仕掛け
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊