チンパニー
チンパニー
和名: きはだまぐろ
英名: Yellowfin tuna

チンバニー
沖縄ではバヤオ(浮き魚礁)釣りの花形魚種。チンパニーというのは、背ビレや尾ビレが黄金色に染まっていることから命名されているようだ、黒潮に乗って大海原を群れで回遊、カチュー、イカ、小魚などを捕食する。
沖縄近海は、黒潮に乗って北上するチンパニーの主要回遊路になっている。海の中層を遊泳。マグロ類もいろいろあるが、沖縄近海でよく釣れるのがこのチンパニー。強烈な引きが釣り人を完全に魅了する。しかも釣れる確率は高く、釣りやすい。時期は、年によってちがうが早いときは2月ごろからシーズンインするが、一般的には4月ごろ、6月ごろまでか最盛期。秋になると数は少ないが、50~60キログラムの大型が釣れる。
釣り方
南北両大東では、陸岸近くの水深30~50メートルのところで、サビキ仕掛けでムロアジを釣る。20~30匹釣ったら沖合いへ。水深80~1000メートルのところでアンカーを入れる、かかり釣り、そこへ仕掛けをおろす。タナは80~100メートル。コマセ袋 にムロアジのミンチをつめてあるので、海中で散っていく。そこヘチンバニーがやってくる。
久米島方面は、まず船上からスルルをパラパラッとまく。スルルはゆっくりと沈んでいく。すると、カチューやヤマトナガイユーが集まってくる。そしてその下にチンパニーが集まってくる。仕掛けにエサのスルルをつけておろす。チンパニーは、ハリにかかったら海底めがけて突っ込む。リールのドラグを少しゆるめてミチイトを送り込む。100メートルくらい走るとチンパニーは止まるので、その時ラインをまきとる。しかしまだ強烈に引き込むので、サオを45度くらいにおこして、締め込みに耐える。
これを繰り返しながら、ゆっくりと取り込む。海直にきたらギヤフ(手かぎ)を打ち込んで引きあげる。
道具・仕掛け
チンパニーの引きは強い。ハリがかりしたら海底めがけて突っ込んでいく。釣り人はサオを支えるのが精いっぱいだ。弾丸のような 引きだから。サオはトローリングロット、または2メートル前後の硬調子のサオを使いたい。リールはスタードラグの中型いわゆるペン 社の4/0~9/0。ミチイトはナイロン20~50号200メートル。
仕掛けは、地域によってちがう。南北大束方面は1メートルくらいの片テンビンを使用、ハリス20~60号、3~5メートル、テンビンにコマセ袋をセットする。ハリは管付ムロアジ20~24号。コマセはムロアジを釣って、それをミンチにしてつめる。エサはムロアジ。ムロアジを3枚におろしてその片ヒラをハリにぬい剌しにする。
一方、久米島方面では、ミチイトにヘビーサルカンを結び、20号前後のハリス3~6メートル。潮の流れ具合をみて、1~3号程度のオモりをつける。ハリ管付ムロアジ22~26号。エサはスルルを1匹か2匹チョンかけ。
エサ
ムロアジ、スルル、オキアミ
釣れる場所
どこでも釣れるというものではない。大海原を回遊しているので、黒潮の通っている海域。 近年はパヤオ(浮き魚礁)か設置されているので、その周辺で釣る。 南北両大束では、水深400~800メートルのところで、コマセをまいて釣るが、チンパニーは、コマセにさそわれて、水深80~100メートルのところまで浮上してきて、工サに食いつく。
食べ方
刺身、魚汁、鍋物等。
チンパニーの仕掛け
JJ スタイル BW...JJ の開発したオリジナル釣りで、マグロ爆釣!
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊