タマン
タマン
和名: はまふえふき
英名: Spangled Emperor

タマン
宝石のように輝いて実に綺麗だ。頬にも2、3条の青い縞模様が見られる。引きよし、姿よし、昧よし、そして釣り人に人気が高い。海底のサンゴ礁周辺の砂地がすみ家。4月頃が産卵期。毎年、5月頃のツユ時になると20センチサイズが群れをつくって、内湾にも回遊してくる。タマンは、全長1メートル、重さ10Kg。食性はカニ、エビ、小魚、貝類。
釣り方
夜行性の魚だが釣り人の知恵がまさって、近年は昼間でも釣れるようになった。コマセをまいて、海底の岩カゲなどに、じっとしているタマンを中層に誘い出すのである。フカセ釣りでコマセをまきながら、その中にエサのついた仕掛けを流す。
コマセとつけエサはオキアミ。引きの強さはバッケンで、釣り人を完全に魅了する。
タマン釣りは一般的に、底釣りがメインだが、昼間、表層釣りも釣れる。さらに、ルアーでも狙えるようになった。釣り人にとって、人気のタマン釣りは、釣り方のレパートリーが広がって、いよいよ釣果が増してきた。
道具・仕掛け
釣り方は色々あるが、船上からのフカセ釣りでは、竿は軟調子で長さ2~3メートル。リールは中型、大型のスピニング。ミチイ トは12~16号。仕掛けは片テンビンにコマセ袋をセット、ハリス2~3号。針はチヌ7~10号。
昼間のフカセ釣りはコマセをまきながら、海底にいるタマンを浮上させる。エサはサンマ、ムロアジ、イカ、ポラ、カツオのはらご。
エサ
サンマ、ムロアジ、ボラ
釣れる場所
サンゴ礁の海底。水深は30~80メートルのところ。どの魚もそうだが、潮の流れがないと食いは悪い。タマンはとくに顕著で流れが止まったら、食いはピタリと止まる。潮通しのよい、外洋がポイントといえる。
食べ方
刺身、魚汁、鍋物等。
タマンの仕掛け
ヤキータマン
(和名: あまみふえふき)ウロコごとに黒い点か並び、唇や各ヒレは鮮紅色であるか、腹ビレだけは黒い、体が赤褐色で10本の褐色の横しまがある。全長70cm。 一方、和名でアマクチビと呼ばれているのも、方言名ではヤキータマン。大きくなると、目の付近赤いしるしをつけ、背ビレや尻ビレの軟条部や尾ビレは真紅色。

ヤキータマン(和名: あまみふえふき)
シルタマン
(和名: しもふりふえふき)タマンより一回り小さい。ウロコには白い絞がつらなり、胸ピレのつけ根とエラブタの縁か赤くはげる。内湾域から水深100mのところに生息する。全長50cm。

シルタマン(和名: しもふりふえふき)
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊