サーラ
サーラ
和名: さわら
英名: Wahoo jack mackerel

サーラ
サーラは日本近海に5種類が分布しているが、沖縄近海ではトーサーラ(カマスサワラ)とイノーサーラ(ヨコシマサーラ)が多い。
体は細長く、全長1~2メートル。両アゴの歯は小刀状になっていて強い。側線は波状で、多数の細枝がある。暖流にすみ、海の表層を泳ぐ。4~5月ごろ産卵のため海岸に近寄り、夏を経て秋には外海に出るようだ。肉は白身で刺身などでおいしい。
釣り方
サーラは回遊性の魚だから、目がとてもよい、ナイロンハリスの太いものを使うと食いが悪い。かといってワイヤーのハリスを使っても食わない、ナイロンのハリスを使って、ハリで工夫した方がいい。サーラは歯が強いので、まともに歯にふれたら、ナイロンハリスは瞬時に切られてしまう。
従ってハリでカバーする。ハリは軸の長いものを使うと、切られる事はある程度防げる。ルアーにもよくヒットする。ロッドは12フィートミディアム。リールは大型スピニング。ラインは22ポンド。ハリスはワイヤー38番またはPE7~8号。ルアーはメタルジグ40 グラム、あるいはタコベイト5~8号。
ルアーの場合、表層、中洲を早いスピードでリーリングする。
道具・仕掛け
サオは2.1~3メートルの胴調子。オモリ負荷20~30号くらい。リールは大型スピニング、またはスタードラグの中型。
ミチイトはナイロン10~12号150メートル。ハリス10号2メートル、ハリは軸の長いサワラバリ小、中。
ルアーにもよくヒットする。ルアーはメタルジグ40g。
エサ
エサはガチュン、グルクンなどの生きエサ。
釣れる場所
回遊範囲は広い。沖合いのパヤオ周辺や、陸岸の潮通しの良い場所にもやってくる。沖合のサーラは、トローリングなどで狙うことが多いが、中城湾や金武湾では泳がせ釣り。中洲、表層タナ。両湾では、秋になると10~15㎏の大型も狙える。
食べ方
刺身、魚汁、塩焼き、照り焼き。
サーラの仕掛け
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊