ガチュン
ガチュン
和名: めあじ
英名: Bigeye scad

ガチュン
岩礁周辺の中層から表層を、大きく群れをつくって回遊、プランクトンを捕食する。10月中旬のミーニシ(北の季節風)が吹き出すとシーズンイン。春に産卵、秋には15~20cmに成長する。最大30cm。
夏のグルクン釣りとは対象に冬のガチュン釣りも同様にサピキ仕掛けで釣るが、群れの為、釣れ始めたら2~3匹同時に釣れる。手返しを早くすると、100匹、200匹釣れることもある。
このガテュンを餌に、サーラも狙える。
釣り方
コマセをバラまいてガチュンの群れを集める。群れでやってくるので、集まったらしめたもの。コマセをうばい合うように捕食する。大さわぎしているのでエサのついてないハリにも、食いつくという仕組みである。
コマセは一定のタナにまくのがべ夕ーだが、乗り合い船の場合、釣り人同志の呼吸が合わなくて、コマセのまくタナが違ったりして、ガチュンは上にあがったり、下にもぐったりで右往左往する。そんなとき、早めにタナをみつけて、そのタナに什掛けをおろすことが釣果につながる。
道具・仕掛け
サオは2メートル前後の先調子、リールは両軸受けか、スピニングの中型。ミチイトは4~6号。什掛けはサビキ。サピキにもいろいろあるが、ガチュンは小型で目も小さいのでハリもチヌ1号、ハリス2~3号、エダの長10㎝ぐらいの細いサピキを使いたい
オモリ30~50号。サビキの上にコマセカゴ(あるいは袋)をセットする。エサは使わないでアミエピをカゴにつめるだけ。
エサ
アミエビ(マキエ)
釣れる場所
ガチュン釣りで有名な場所は、中城湾や金武湾。海底が砂泥質のところ、サンゴ礁のある場所がポイント。ソネというところで、水 深は10~15メートル。タナはグルクンと同じように海底、中層、表層と上下して群遊する。
食べ方
煮付け、塩焼き、カラあげ、タタキ
ガジュンの仕掛け

ほしひらあじ(ミンチャーガジュン)
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊