ウキムルー
ウキムルー
和名:ひれながかんぱち
英名:Amber Jack

ウキムルー
魚体は防錘形、見るからにパワーのありそうな魚である。体高はやや高い。背ビレは2基で第一背ビレは小さい。3本のしりビレのうち、前方の2本は3本目と離れている。吻から眠を通り第一背ビレ起部に至る1本の黒色帯が走る。赤っぽい体側の中央を一条の黄色いシマが走り、各ヒレとも黄色をおびる。そんなところから「アカハニーソージ」とも呼ばれる。水深30~300メートルと行動範囲は広い。タナは低と中層。最大全長2メートル。
一年を通して釣れるが、4月~9月ごろがいい。小魚を捕食する。平均して、釣れるのは深場。シチューマチを釣りながら狙うことが多い。エサは釣りあげたシチューマテを一匹がけ。引きはパワーがあるのでヒットしたら手応え十分。
釣り方
ウキムルー釣りは、特別な釣り方というものはない。平均してよく釣れているのは、深場釣り。シチューマチを釣りながら狙う。エサは釣りたてのシチューマチー匹がけ。背ビレとしっぽのところにハリを刺す(ハリは2本使用)。あるいは、船のかかり釣りで、フカセで狙うこともある。釣りたてのグルクンをエサに、泳がせ釣り。
この場合、水深40~50メートルの場所でも釣れる。ウキムルーの引きはパワフル。電動、手動リールどちらでも。ミチイトは手でようやく引き出せるようにドラグをゆるめておく。強引な取り込みは、トラブルのもと。
道具・仕掛け
相手は大物で、パワーのある魚。サオはトローリング用の50ボンドテストクラス。問題はリール、水深150~200メートルのところを釣ることが多いので、手動ではきつい。電動リールを使用するのが無難といえる。
ミチイトはPE8~12号300メートル、手動リールの場合、ペン9/0くらいを使いたい。
仕掛けは片テンビン使用と、石鯛仕掛けの二通りある。テンビンは長さ1メートルくらい。ハリスはナイロン30~60号3~5メートルと長めにとる。ハリはWバリで、管付ムロアジ26~30号。
エサ
エサはグルクンやシテューマチの生きがけ。

釣れる場所
ウキムルーのタナは広い。水深30~300メートル。タナは海底、中層に多い。潮通しのよい外洋がポイント。とくに深場釣りでは、40~50Kgの大物が釣れる。
食べ方
刺身、煮付け、照り焼き。
ウキムルーの仕掛け
ウキムルーの仲間
フカウキムルー
和名:ヒレナガカンパチ
フカウキムルー
体高は高い、背びれの先が長く伸び、カマ(鎌)状になったているのか特長。 水深50メートル前後で釣れるものや、パヤオ周辺で釣れるのが、このフカウキムルーのようだ。周年釣れるが、秋、冬がいい。刺身、照り焼きにして美味。全長1.5m。
イノーウキムルー
和名/カンパチ
イノーウキムルー
赤っぽい体の中央付近を、一条の黄色のタテシマが二基あって、尾ピレの少し手前にアジ科特有の二本のトゲがある。水深50m~60mの場所でよく釣れるのがこの魚。フカウキムルーとちがうのは、背ぴれであとは両方とも同じ。沖縄では、両方とも単にウキムルーと呼ぶ事が多い。
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊