タチヌイユ
タチヌイユ
和名: たちうお
英名: Hair tail

タチヌイユ
タチヌイユは、太刀のような姿形をしている、海中で立ち泳ぎすることから、タチヌイユのネーミングがつけられたようだ。沖で釣れるタチヌイユはでっかく、全長2メートル、重さ5~6kgになる。
水深300メートル以深に生息していて、小魚やイカなどを捕食する。群れで泳いでいるので、釣れる時は20~30匹と釣れる。
歯の鋭いのは、浅場のタチヌイユと変わらない。沖釣りのタチヌイユは、大きい。細いハリスの、ナイロンでは一度にかみ切られてしまう。ハリスはワイヤー、又は太いナイロンを使用する。水深が深いので、アタリはあってもしばらくは間をおいて4~5回のアタリのあと取り込むと、2~3匹同時に釣れて、時間的なロスが少ない。
釣り方
タチヌイユは、その姿形が太刀に似ている事と水中で立泳ぎしているので、その名がつけられたようだ。水中で群れで泳ぎ回っているようで昼間より夜に活発に行勤している。磯釣り、船釣りでよく釣れるが特に磯釣りでは、夜間に活発にヒットする。エサ釣り、ルアー釣りで好調に釣れる。
船釣りでは、大型のタチヌイユか釣れる。全長1.5m重さ4~5キロクラス。タチヌイユ釣りは最近、人気ト昇中。ただ、ポイント選びが難しい。タチヌイユ釣りに慣れた船長に案内してもらえば大釣りは可能。よく釣れるポイントは読谷利残波岬沖、名護湾、伊江島のワジー沖あたりが好調。水深は300~400メートル。海底は泥と砂。
タチヌイユは悪食でどんなエサにも食いつく。よく使われているエサは、カツオ、シビ、セーイカ、サンマ等の切り身。エサは大きめのモノに食いはいい。ひとつの仕掛けに同時に2~3匹釣れる事もある。
シーズンは7月~12月。タチヌイユは歯か鋭いので、針をはずす時は気をつけて注意する。
道具・仕掛け
タチヌイユ釣りの竿は、長さ2.5メートルの軟調子。リールは電動リール、針は3~5本。ハリスはフロロカーポン150号、15セン チ。針はタチウオ針。
エサ
サンマ、ボラ、ムロアジ
釣れる場所
大事なことは水深。300~400メートルの深い場所にいる。底質は砂泥のところ。従って魚群探知機でしっかりとあてて釣るようにする。読谷村残波岬沖は好ポイントで、大型が20~30匹釣れる。底質が問題で、入念に魚探で、さぐりあてる。
食べ方
さしみ、照り焼き
タチウオの仕掛け
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊