グルクン
グルクン
和名: たかさご
英名: Caesio diagramma Bleeker

グルクン
グルクンはご存知、沖縄の県魚。昔から県民に親しまれてきた魚である。食味プラス釣りが加わった。グルクン釣りは、沖釣りの入門編となった。さらに、グルクンをエサに、大物を釣る。釣り人にとっては、まさに、グルクン様々だ。釣魚の花形となったのである。そのグルクンだか、世界に10種類ほど生息しているといわれるが、そのうち沖縄には8種類生息しているから、県魚たるゆえん。
そのグルクンだか、水深20~60メートルラインのサンゴ礁の上を大きな群れで泳ぎ回る。リズムに合わせ、迅速かつ正確な団体行動をとる。それぞれが、赤青、ときには黄色で彩られて、その動きは非常に美しい。
地形的には、深傷から浅くなるサンゴ礁の傾斜するカケあがりや、隆起の激しい根の頂上周辺を群遊、動物性プランクトンを捕食している。
初夏に産卵、夏には10センチになる。夜間はサンゴ礁の割れ目に入って眠る。
グルクン釣りは初夏から秋にかけてよい。しかし春先や冬でも釣れるが、釣りずらくて、初心者には難しい。グルクンは熱帯の魚だから、水温が低いと行動かにぶくなり、エサの食いも悪い。あらゆるテクニックを駆使して、アブローチしないと釣れない。ビギナーには、夏がトップシーズンで、ピギナーズラックとなる。
釣り方
グルクン釣りは、サオを持ったまま釣る。グルクンは小さくても、仕掛けは百回近くも上げ下ろしする。しかもコマセを海中でばらまくため、サオを大きくしゃくる、オモリ、コマセの重さが加わるので、けっこうハードな釣りである。そのハードさを少しでもやわらげるため、道具に気を配る。
サオは長さ2m10cmくらい。材質はカーボン製。軟・調子を使う。サオが重いと、途中でへ夕ばってしまい、釣りはおろそかになる。リールは両軸受けリール小型あるいは、小型電動リールが無難。
この両軸受けリールは、水深計がとりつけてあるのが多いので、一匹でもグルクンが釣れたら、その水深を覚えておいて、次に仕掛けをおろす時は、その水深をメドにする。コマセも一定の水深でまかれるので長くとどまり、大釣りへとつながる。
ミチイトはナイロンとテトロンがある。グルクン釣りには、テトロンがよく使われている。ナイロンは伸ぴるので、サオをしやく って、コマセを海中でまこうとしても、ラインが伸びて、コマセカゴからアミエビを敗らすことか出来ない。その点、テトロンは、サオをしゃくると、ダイレクトに伝わり、コマセカゴを振って、アミエビを散らす。PEラインもいい。
道具・仕掛け
釣具メーカーからの既製品もたくさん出回っている。釣具店や釣り人の手作りも多い。
一般的な仕掛けは、ハリは6本。ハリスは4~5号、長さは10センチ内外。ハリはグレバリ4~5号。色はスキン、白、黄、青、ピンクなど色々だか、どの色がよいのか断定はむずかしい。なお仕掛けは、ハリ6本使うシングルと、6本+6本のダブルにして使う人も多い。
ダブルにすると、タナを広く探ることか出来るので、釣果はあがる。ただ、ハリ数か多いので初心者には扱いずらい。はじめはシングルにして、なれるにつれてダブルにした方が無難といえる。
エサ
オキアミ
オキアミをつめる
釣れる場所
海底かサンゴ礁になっているところ。グルクンはサンゴ礁周辺を大きな群れで泳ぎ回る。プランクトンを捕食する。水深は30~60メートルのところ。夏のシーズンには水深20メートルの場所でも釣れる。
釣りやすいのは、4~10月ごろ。
食べ方
煮付け、塩焼き、塩煮、魚汁、
グルクンの仕掛け
グルクン(シングル)仕掛け
ビギナーの方におすすめ仕掛けです。
サオのしゃくり方

グルクンの仲間
シチューグルクン
和名: ゆめうめいろ
アカジューと同じように背の後の部分に幅広い黄色の帯が斜めにかかり、腹部は赤味をおびる。水深は50~100mと深いところに住む。背た高く、尾ピレは黄色い。

シチューグルクン(和名: ゆめうめいろ)
ヒラーグルクン
和名: ささむろ
ウクーと同にように尾ピレの両葉に黒い縦線をつけている。背たけは高く、グルクン類の中で3番目に大きい。ササの葉形で、膏い体の中央を1条の黄色いシマが走り『ヒラーグルクン』と呼び、かなり多い。全長35cm

ヒラーグルクン(和名: ささむろ)
ポーサーネーグルクン
和名: いっせんたかさご
カブカヮーグルクンと似て.2条の黄色いシマが頭部から尾部まで青い背の方を横切る。腹部は赤味をおびて尾ピレの両先端は黒い。ただ2条の隻色いシマのうち.このボーサーネーラのものは背びれの付け根を走るので、シマが1条しか走っているようにみえる。数は少ない。全長25cm

ポーサーネーグルクン(和名: いっせんたかさご)
コージヤーヒラーグルクン
和名: はまたかさご
背丈はやや高い。左右に平たいので「ゴージャーヒラーグルクン」という。大きく、全身に青みがかり、シマはない。オオームレージとも呼ぶ。全長30cm。

コージヤーヒラーグルクン(和名: はまたかさご)
カブクヮーグルクン
和名: たかさご
これが沖縄の県魚。沿岸魚の中でも最も数多くとれる魚種。あざやかな2条の黄色いシマか頭部から尾部まで青い背の方を横切り、腹部は赤味をおびて尾ビレの両端は黒い。エサをちびりちびり食べることから、Fカブクヮーグルクン」とも呼ばれている。全長25cm。

カブクヮーグルクン(和名: たかさご)
ボームレージ
和名: にせたかさご
尾ビレに対の黒い紋をつけている。褐色の体に2条のシマをつけているか、その色は黒い。仲間では小さく、方言で「ボームレージ」とも呼ぶ、数は少ないようだ。25cm。

ボームレージ(和名: にせたかさご)
ウクーグルクン
和名: くまささはなむろ
尾ピレの両葉に黒い縦線をつけている。背の方が黒紫色、腹部は赤い。リーフから、かなり泳いで遊泳するところから、「ウクーグルクン」といい、背たけは低い。タカサゴについで多い魚種。全長25cm。

ウクーグルクン(和名: くまささはなむろ)
アカジューグルクン
和名: うめいろもどき
青い背の後ろの部分に幅広い黄色の帯が斜めにかかり、腹部は赤味を帯びる。浅い海に住む。背丈は普通で、黄色い尾びれの縁が赤い。従って「アカジューグルクン」と呼ぶ。全長27cm。

アカジューグルクン(うめいろもどき)
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊