オーマチ
オーマチ

オーマチ
底から中層を泳いでいる。大きな群れではないが、4、5匹同じ場所を回遊しているようだ。コマセで誘うと、表層まで浮上してくる。初夏から秋にかけて、釣リシーズン。最大1メートル余、20Kg近くになる。オーマチは、釣り人に人気のある魚。引きの強さと食味が良い。全長50センチ前後になると、オス、メスとも性成熟に達するようだ。体は防錘形で細い。色は暗色、胸ビレは短く、尾ビレは深く伸びている。頭部はボラのように平たく、その上硬い。全長1メートル
釣り方
船はアンカーを打ってのかかり釣り、大型の片テンビンを使ってコマセをまいて釣る。
オーマチ釣りは、コマセが大事。まずオキアミを断続的にばらまく。潮通しのいい場所がポイント。タナは海底とやや中層、コマセは海底でまく。コマセはきらさないようにまくと、釣果はあがる。
ハリがかりしたらどんどん引きつけるので、リールのドラグをゆるめてハリスやミチイトを切られないようにする。とりこみはタモを使う事。
道具・仕掛け
道具・仕掛けは大きさによって、違ってくるが、ここでは一般的な仕掛けを紹介する。 2~3Kgのオーマチを狙うなら、4~5号ぐらいのサオ、胴調子。リールはスピニングの中型、大型。ミチイトは7~10号。
仕掛けは、ミチイトに、小さいサルカンを結んで8号のハリスを3メートルぐらい。ミチイトに、5~8号ぐらいの中通しオモ りをつける。
エサ
サンマ・スルル・オキアミ・グルクン、生きエビ
釣れる場所
マチ類のほとんどが100メートル以上の深みに生息しているが、オーマチは100メートル以内の浅い場所に生息している。サンゴ礁周辺や海底がミゾ状になった砂地やゴロタ石周辺に多い。潮通しのよい海域が好ポイントで、潮どまりのときは、食いは悪い。タナは、海底だが、コマセをまくと、中居まで浮上する。
食べ方
刺身におすすめ
オーマチの仕掛け

魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊