トカキン
トカキン
和名: いそまぐろ
英名: Dog's toothed tuna

トカキン
和名でイソマグロと呼ばれているが、一般にいうマグロとは別種。サバ科の魚で、方言名ではトカキン、またはイノーシビとも呼ばれている。沖合いではなくて沿岸の中層、表層を泳ぎ回る。小角、などを捕食するフイツシユイーター(魚食魚)。頭はやや大きく色は黒っぽい。体はスベスベして側線沿いを除いて、ウロコはない。
波状の側線が目立つ。両アゴに強い歯を持つ。賢い魚。昼間より夜によく活動する。全長2メートル余、体重50~60Kg。肉は白っぽく、食味はそれほどでもない。
引きは強く、釣り人は「磯の暴れん坊」と呼んでいる。釣りシーズンは初夏から秋。
釣り方
イノーシビとも呼ばれているように、無人島やリーフの近くを回遊する。水深30~80メートルライン、昼夜とも釣れるが、夜釣りに分かある元気のよい魚。生きエサを使うこと。ハリにかかったら大暴れするのであわてず、サオやリールの操作をきちんと行なう。とくにリールはドラグを事前にゆるめておく。はじめの対応をあやまると、ハリスを切られたり、ハリを伸ばされたりで無念さが残る。
道具・仕掛け
ガーラと同じようなタックル。サオ2.3~3.2メートル、オモリ負荷50~80号、材質はカーボン。リールはスピニングの大型、あるいは スタードラグの中型。ミチイトはナイロン 20~30号、150メートル。仕掛けは、ミチイトにクレンサル力ンを結ぶ。そのサルカンにハリス、ナイロン20号3メートル結ぶ。ハリは管付ムロアジ26号、管付ソイ22号、エサは生きたグルクン。
エサ
ムロアジ、グルクン、オキアミ
エサの付け方
泳がせ釣りで、エサは背に軽く指す

エサの付け方
釣れる場所
どこでも釣れるというものではない。大海原を回遊しているので、黒潮の通っている海域。
近年はパヤオ(浮き魚礁)が設置されているので、その周辺で釣る。
南北両大東では、水深400~800メートルのところで。
食べ方
煮付け等。
トカキンの仕掛け
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊