アカジン
アカジン
和名:すじあら
英名:Coral trout grouper

アカジン
県内の魚で一番の高級魚。どんな料理にしても美味。セリ値はいつもトップ。天気が崩れて出漁出来ない日が続いたり。正月前になると、値段はウナギのぽり。庶民には手の届かないまでにハネあがる。色合いも赤、黒褐色。サンゴ礁域が住み家。岩礁の穴の中に住みつき、エサをあさる時は、穴の入口でじっと待ち横える。
ときには穴を出て、周辺を泳ぎ回る。海底から2、3メートル上に浮上することもある。時期は周年だが、シーズンは初夏から秋にかけて、グルクンと共生といった感じで、グルクンのいるところにはアカジンがいるといわれる。昼行性の魚で、夜になるとサンゴ礁の間で寝るようだ。
釣り方
アカジンは、隆起の激しいサンゴ礁域に生息している。魚探ではなかなかキャッチできないが、ポイントは地形で判断する。そしてグルクンの釣れるところには、アカジンも潜んでいる。
一番わかりよいのは、グルクンがどんどん釣れて、入れ食い状態の時、食いがピタリと決まることがある。この時はアカジンが海底にいる証拠。アカジンだけでなく、大物の魚がやってきてグルクンは逃げているのだ。この時がチャンスで、すぐ生きたグルクンを、ハりに刺しておろす。
ハリヘのつけ方は、背ビレに軽く刺して、グルクンが泳ぎやすいようにする。大物の魚は、元気のいいグルクンによく食いつく、従って、グルクンは長くハリに刺していると、弱って勤きはにぶくなる。
よくグルクンを確認して、弱ったら新しい生きのいいグルクンにとりかえる。アタリは一気にガクンとくる。リールのドラグはいっぱいにしめつけておく、アタリがきたら、大きく合わせて強引に取り込む。ミチイトをゆるめて送り込んだら、根に潜られてしまう。
根に潜られたら、ミチイトをゆるめて根から出るのを待つ。ときには根から出ることもあるがほとんどは出てこないので、ラインを切る以外にない。
道具・仕掛け
アカジン釣りのタックルは、竿は2、1メートル~2、4メートル。リールはスピニングの大型。又は、内軸受けの中型。ミチイト20号前後。クレーンサルカンにハリス17号~20号。ハリは管付き22号。
エサ
グルクン・カタカシ

釣れる場所
サンゴ礁の隆起した場所が住み家。海底や海底から2~3メートル浮上してエサをあさる。
よくグルクンの下にアカジンがいるといわれる。アカジンは海底でグルクンの動きをみつめスキがあったらパクリと捕食する。
食べ方
刺し身、魚汁
魚種別仕掛け

ヨナバルマジク
湾内の舞姫、きらめく美しさ

マンビカー
ゲームフィッシングのチャンピョン

トカキン
沿岸海域の暴れん坊

チンパニー
弾丸の引きに釣り人はしびれる。

タチヌイユ
深場の大物、群れで遊泳

タマン
県民に親しまれている魚

シチューマチ
深場の貴公子、高級魚

シルイユー
沖釣りで人気 NO.1 の高級魚

サーラ
初夏に接岸、中表層回遊

グルクン
県魚・沖釣りの花形魚種

ガチュン
数が勝負のガチュン釣り

カチュー
県民に親しまれる大衆魚

ガーラ
種類40種、エサ、ルアーで

オーマチ
潮通しの良い所に生息

ウキムルー
浅場、深場を及び回る弾丸魚

アカマチ
魚類中、最高の食味

アカジン
食味最高!!グルクンの海でゲット

アーラミーバイ
鋭い歯を持つガチマヤー

アチヌイユ
巨大魚 100~400kg が沖縄近海を回遊