道具・竿(ロット)
道具・竿(ロット)
釣りは道具立てが重要である。とくに沖釣りで大物と対峠するとき、並みの道具では大物は手中に出来ない。海の上だから、あわてて買いにいくことも出来ない。釣行前に、きちんと揃えたい。
また当然のことながら、対象魚によって道具は違ってくる。ここでは、道具に対する基本的な知識や種類を紹介したい。中級者、上級者ともなれば、釣趣を重視して、オリジナルな道具を作るクラブもでてきている。
竿(ロッド)
竿は、竹からグラスファイバー、カーボン、ウイスカーと、材質が変わってきている。
沖釣りは、竹竿は姿を消したが、グラスとカーボンか主流を占めている。睦からの釣りほど、材質にこだわらなくてもいいが、調子は対象魚に合わせて選びたい。
大物竿は硬調子、グルクン釣りは先調子、流し釣りは先調子、カチュー釣りは胴調子というように。アーラミーバイは、エサを食ったら、すぐ穴に逃げ込むので、逃げこまれないように剛竿を使うのである。グルクンやガチュンなどは、口ピルがよわいので、船の上から、遠くへ投げる必要はないからである。たとえ投げても、仕掛けは船の下にくるのが道理である。ただ、最近のように、サビキの幹糸が長くなると、竿も長い方がいい。
しかし、船のホロなどがある場合、長い竿は使いずらい。フカセ釣りで、タマン、カチューなどを狙う場合、3m~3.6mの長い竿 を使う人か多い。
この場合、入れ食いにあって手返しを早くするということが少ないので、それで結構だと思う。硬い調子の竿だとハリからはずれる 率が高いので、先調子の竿が良い訳だ。流し釣りでのシルイユー釣りも、細めのハリスが食いはいいので、竿も先のやわらかい調子のものか向いている。また、竿が満月にしなると、釣趣は倍加する。
しなりの具合いからすると、反発力もあるカーボン製がいい。竿の長さだが、沖釣り用は2m前後が多い。
サオの調子
サオの調子は大きく分けて、先調子と胴調子に別れる。
その使い分けは、対象魚の大きさや性質に加えて釣趣を考慮に入れて竿を選びたい

サオの調子
サオの手入れ
いくら竿の塗装技術か、向上したといっても釣りから帰って塩分、水分のかかったまま放置しておくと、ブリスター(水ブクレ現象)か発生し高級な竿でも外観か悪くなってしまい、竿自体の質を落とすと同時に、ガイドが腐蝕してフレームが折れたり、ラインにキズか入ったりトラブルを発生させてしまう。
竿を手入れする場合、リール同様に真水で洗って尻栓を取り、水分を抜いておく、ガイドなどはブラシなどでよごれをとり、耐蝕スプレーをフレームに吹きかけておくこと、保管するとき風通しのいいカゲのある所においておくこと、その他、ガイドやリールシートのガタつき変形は早めに取り変えておいたほうか良い。
基礎知識

沖釣りのエサの付け方と作り方
エビの付け方 ....

沖釣りのエサ
生きエサ 何を....

太いハリスの糸むすび
太いハリスと根つ....

ケプラート三つ編み
ケプラート三つ編....

ワイヤー+ケプラーノット
ワイヤー+ケプラ....

スプールへの結び方
スプールへの結び....

糸の結び方
ヨリモドシと糸の....

ハリの結び方
ハリの結び方 ....

仕掛けづくり
仕掛けは、魚....

道具・釣り糸・ハリ等
釣りの道具・釣り....

道具・リール
釣りの道具・リー....

道具・竿(ロット)
竿(ロッド) ....

沖釣りの基礎知識
釣行き先の決め方....

沖釣りとは
かかり釣り ....