沖釣りとは
沖釣りとは
かかり釣り
かかり釣りというのは、釣り場にきたら、船長が、船のアンカーを入れて、船を1カ所にとめて釣る事をいう。
この釣りでは、グルクンや、ガチュン、ミーバイ、トカジャー、マジクの小物、中物、そして、アカジン、ガーラ、アーラミーバイ、オーマチ、サーラ、カマサー、トカキン、ウキムルー、カチュー、などの大物が狙える。
コマセをまいて魚を集めて釣ったり、生きたエサで大物を釣りあげる。
かかり釣りでは、多様な釣りが楽しめる。
流し釣り
船のアンカーを入れないで、船を潮や風にまかせて釣る。テクニック的には、やや難しいが、要は、仕掛けを海底からひきずる気持。 底物の魚を狙う。
代表的な魚はシルイユー、引きの強さは抜群、そしてナガジューミーバイ、アカレー、ムルー、カタカシ、そしてアカジンやガーラ、 ミーバイなどが釣れる。釣り場は水深30~80メートルくらい。サンゴ礁域周辺の砂地がポイント。
深場釣り
釣り場は無数にあって、ファンも多い。
水深が100~400メートルラインを釣る。釣れる魚は高級魚。シチューマチ、アカマチ、ヒーランマチ、マーマチ、シルシチュー、タイクテャーマチ、フカヤーマジク、フカヤービタロー、シーヌクワー、アマミーといった魚。
いずれも高級な魚ばかり。深場釣りではさらに20~40KGクラスのウキムルーも狙える。深場釣りの場合、手ぷらで帰るということ は少ない。釣果のあがる時は大型クーラーを満パイにする。ポイントも無数にある。海図をみるとひと目で分かる。水深200メートルラインは破線でしるされている。これは大陸棚周辺で、このラインは深場の魚が多い場所。沖縄本島や離島にはこうした場所かいっぱいある。
深場釣りの魚は群れの事が多く、釣れる時は、二、三匹あがってくる。カラフルな色をしているので、浮上してくる時のさまは、目のさめるような感じだ。
パヤオ釣り
水深1,000メートルの沖合いに、プイを浮かべる。ローブで固定するが、そのロープに藻やカキが付着する。その藻や貝を食べに小魚か集まる。その小魚を食べに、カチュー、サーラ、マンビカー、チンパニー、アチヌイユがやってくる。釣り人はこれらの大梨をねらって釣るのである。このパヤオは県内に約210基、設置されている。もちろん漁業者が生産の場として設置してある。以前は遊漁者はオフリミッツだったが、各地のパヤオ釣り漁業組合では、遊漁者にも開放するようになった。
パヤオ釣りは、むつかしい釣りではないが、モノか大きいだけに、ある程度のキャリアを積む必要がある。
トローリング
トローリングは、海上で船を走らせながら大物を狙う釣法。アチヌイユをはじめ、チンパニー、マンピカー、サーラ、カチュー、ガ ーラといった大型魚を狙う。100~200Kgクラスのアチヌイユがよく釣れる。
ベテラン船長は「沖縄の海域はカジキが多い、ハワイの海に劣らない」と話す。漁師は500Kgクラスも釣り上げる。トローリング は、釣り人の夢である大物との対決の場。チャレンジすればねじ伏せることか出来る。リッチな釣りである。
GT&ジギング
いずれもルアーを使ってのゲーム。GTは大物ガーラ狙い。船上からホッパーなどを使ってゲットする。10Kgからビッグサイズは 40~50Kgの巨魚狙い。GT(ジャイアントトレバリー)は狙いが大物ガーラだから、テクニック的にはやや難しい。しかしヒットしてからの取り組み、ダンディングは豪快そのもの。釣り人冥利につきる。ポイントも各地に広がる。
基礎知識

沖釣りのエサの付け方と作り方
エビの付け方 ....

沖釣りのエサ
生きエサ 何を....

太いハリスの糸むすび
太いハリスと根つ....

ケプラート三つ編み
ケプラート三つ編....

ワイヤー+ケプラーノット
ワイヤー+ケプラ....

スプールへの結び方
スプールへの結び....

糸の結び方
ヨリモドシと糸の....

ハリの結び方
ハリの結び方 ....

仕掛けづくり
仕掛けは、魚....

道具・釣り糸・ハリ等
釣りの道具・釣り....

道具・リール
釣りの道具・リー....

道具・竿(ロット)
竿(ロッド) ....

沖釣りの基礎知識
釣行き先の決め方....

沖釣りとは
かかり釣り ....